【保存版】カスタマージャーニー6ステップ徹底解説|顧客インサイトと最適な接点設計とは?

顧客の「心の動き」に寄り添うことが購買プロセス設計のカギ
現代のマーケティングでは、製品やサービスの機能・価格だけで選ばれる時代は終わりつつあります。
「なぜその商品を選ぶのか?」──その背後には、顧客の心理的な旅=カスタマージャーニーが存在します。
この記事では、カスタマージャーニーを6つのステップに分け、それぞれの**顧客インサイト(心理状態)とタッチポイント(接点)**を深く掘り下げて解説します。
なぜ今、カスタマージャーニーが重要なのか?
商品やサービスを購入するまでの道のりは、ユーザーごとに異なります。しかし、共通しているのは以下のような心理プロセスを踏んでいる点です。
- 問題を認識する
- 情報を集める
- 比較検討し
- 決断を下す
これらを理解せずに一方的な営業や広告を行っても、**「響かない」**のが今の時代です。
だからこそ、カスタマージャーニーを可視化し、それぞれの心理状態に合わせた施策設計が求められています。
カスタマージャーニー6ステップと顧客インサイト
以下が、代表的なカスタマージャーニーの6ステップです。各フェーズにおける「顧客の心の声」に耳を傾けてみましょう。
① 問題認知フェーズ
顧客のインサイト(心理状態)
- 漠然とした不満や違和感がある
- 「うまくいかない」「もっと効率的なやり方があるのでは?」と感じている
- 外部からの刺激(SNS、上司の指摘)で問題意識が芽生える
タッチポイント
- SNS投稿(悩みに寄り添う内容)
- 課題提起型のブログ
- 問題を可視化する診断コンテンツ
- 業界課題を示すホワイトペーパー
施策例
「属人化が進むとどうなる?今すぐ確認できるチェックリスト」
② 興味関心フェーズ
顧客のインサイト
- 「もしかするとこのツールで解決できるかも?」という仮説を持ち始める
- 解決策の存在を意識し始めるが、まだ積極的ではない
タッチポイント
- 製品概要動画
- 入門ガイド資料
- 課題解決型のライトな記事
- メルマガでの課題・解決提案
施策例
「脱・手作業!業務効率化ツールの基本を3分で解説」
③ 情報収集・理解フェー
顧客のインサイト
- サービスの詳細を把握したい
- 他社と何が違うのか?自分に合うのか?を知りたい
- 誤った選択を避けたい
タッチポイント
- 導入事例・お客様の声
- 製品詳細ページ
- Q&A・FAQ
- 他社比較記事・資料
施策例
「3社比較|SaaSツールのコスト・サポート・使いやすさ徹底比較」
④ 比較・検討フェー
顧客のインサイト
- 価格や機能だけでなく、導入後の支援体制や相性を確認したい
- リスクを最小限にしたい
タッチポイント
- 無料トライアル
- 営業担当との打ち合わせ
- 導入サポート情報
- 比較表・チェックリスト
施策例
「今すぐ使える!SaaS導入前の比較チェックリスト(PDF付き)」
⑤ 導入可否・決断フェーズ
顧客のインサイト
- 「この選択で本当に正しいのか?」という最終確認
- 社内承認(稟議)を得るための根拠が欲しい
- ROIのシミュレーションや導入実績が判断材料に
タッチポイント
- ROI資料・投資対効果レポート
- 稟議用テンプレート
- カスタマーサクセスの支援内容紹介
施策例
「これで安心!導入稟議を通すためのテンプレート資料プレゼント」
⑥ 継続利用・ファン化フェーズ
顧客のインサイト
- 使って良かった、もっと活用したい
- 周囲にも紹介したいと思える体験をしたい
- アップグレードや社内展開を検討する
タッチポイント
- カスタマーサクセスの定期フォロー
- 利用者限定ウェビナー
- ユーザーコミュニティ
- 顧客インタビューの依頼(共創体験)
施策例
「ユーザー限定|プロが教える“成果が出る使い方”実践セミナー」
ジャーニーは常に循環する
顧客は必ずしも1回で決断しません。
「比較・検討」から「情報収集」に戻ることもありますし、満足していたユーザーが離脱することもあります。
だからこそ重要なのは、顧客の変化に柔軟に対応できる仕組み=マーケティングオートメーションやCRM活用と、定期的なコミュニケーションです。
インサイト主導のマーケティングで、成果の出る施策設計を
マーケティング活動の肝は「何を届けるか」ではなく、「誰に、どのタイミングで、なぜその情報を届けるか」にあります。
今回ご紹介した6つのステップと深堀りインサイトをもとに、ユーザー視点の体験設計を行うことで、リード獲得から受注、ファン化までの流れを強化できます。
まとめ:6ステップで見る顧客インサイトとタッチポイント一覧
フェーズ | インサイト | タッチポイント例 |
---|---|---|
問題認知 | 漠然とした不満 | SNS、課題提起ブログ、診断コンテンツ |
興味関心 | 仮説段階の関心 | 動画、入門資料、メルマガ |
情報収集・理解 | 詳細情報で納得したい | 事例、比較記事、FAQ |
比較・検討 | ベストな選択を探している | 無料トライアル、比較表、営業面談 |
導入可否・決断 | 社内承認に向けて根拠が必要 | ROI資料、稟議テンプレ |
継続利用・ファン化 | 成果に満足し、広めたい | CSフォロー、コミュニティ、イベント |